魚へんに師「鰤」の読み方と慣用句

魚へんに師と書いて「鰤」これはなんて読むのでしょうか?この記事では「鰤」の読み方や慣用句、気になる魚の特徴について解説していきます。

目次

鰤の読み方

  • 音読み:シ
  • 訓読み:ぶり

鰤は基本的に「ぶり」と読みます。

鰤はどんな魚?

鰤(ぶり)はスズキ目ブリ科に属する海水魚です。

体長は1mを超えるものもあり、大型の魚です。体は細長く側扁し、口が大きいのが特徴です。背中側は青みがかった緑色、腹側は銀白色をしています。背びれは2つに分かれており、胸びれ、腹びれ、尻びれ、尾びれの6つの鰭を持ちます。

鰤は日本近海を中心に広く分布し、寒い時期に脂がよく乗ることから「寒ブリ」とも呼ばれています。 若魚は「ワカシ」、成魚は「ブリ」と呼ばれ、成長に応じて呼び名が変わるのも特徴の一つです。

鰤で有名な料理

鰤は日本料理に欠かせない魚の一つで、様々な調理法で食されています。

刺身は鮮度の良い脂の乗った鰤が適しており、トロのようにとろけるような食感が特徴です。 醤油とわさび、ショウガなどの薬味を添えるのが一般的です。

また、鰤は照り焼きや塩焼きにしても美味しく、脂が乗っていてジューシーな味わいが楽しめます。幽庵焼きや竜田揚げなども人気の調理法です。

このほか、ぶり大根やしゃぶしゃぶ、お茶漬けなどにも利用され、いずれも鰤の旨味を活かした料理として知られています。

鰤の漢字を使った慣用句

鰤の漢字を使った特定の慣用句は一般的にありません。

参考になったら友達に教えよう!

この記事を書いた人

小学校教諭(担任持ち)の実務経験あり。元は保健体育教師として体育を専科していたが、臨任で小学校に赴任してから子供達に教科を網羅的に学習させることに触れ、"学び"に関しての興味が湧く。自身がアクアリウムに関心もあることから、WEBメディア「アクアリウムTIPS」や「魚へんの漢字辞典」といったアクアリウムと学びをミックスさせたコンテンツ作成に励んでいる。

目次