魚へんに占と書いて「鮎」これはなんて読むのでしょうか?この記事では「鮎」の読み方や慣用句、気になる魚の特徴について解説していきます。
鮎の読み方
- 音読み:デン
- 訓読み:あゆ、なまず
鮎は基本的に「あゆ」と読みます。
「鮎」の訓読みには「あゆ」と「なまず」の2つがありますが、一般的に「鮎」と書いて「なまず」と読むことはほとんどありません。
鮎を「なまず」と読む例は、日本の古典文学などに見られますが、現代では一般的ではありません。現代において「鮎」と書いて「あゆ」と読まない場合は、「なまず」ではなく「デン」と音読みすることがあります。
「なまず」は、「鯰」や「鮠」と書くことが一般的です。
鮎はどんな魚?
鮎(あゆ)はキュウリウオ目アユ科に属する淡水魚です。
体長は15〜30cmほどで、細長い体型をしています。背中側は緑褐色、腹側は白っぽい色をしており、体側には小さな黒い斑点が散らばっています。口は下向きで、下あごが上あごよりも長いのが特徴です。
鮎は日本各地の河川に生息し、清流を好む魚として知られています。 河川の中流から上流にかけて生息し、藻類を餌にしています。産卵期は秋で、河川の上流に遡上して産卵します。
鮎で有名な料理
鮎は夏の風物詩とも言える魚で、様々な調理法で食されています。
塩焼きが最も一般的な調理法で、頭からしっぽまで丸ごと焼いて食べるのが特徴です。 香ばしい香りと、身のほどよい脂の乗りが絶妙な味わいを生み出します。
また、鮎の踊り食いや姿寿司なども有名です。踊り食いは活きた鮎を醤油や薬味で食べる料理で、新鮮な鮎の味が楽しめます。姿寿司は鮎を酢〆にしてご飯の上に乗せた料理で、見た目の美しさも魅力の一つです。
このほか、天ぷらや南蛮漬け、骨酒などにも利用され、鮎の旨味を存分に味わうことができます。
鮎の漢字を使った慣用句
「鮎」を使った慣用句は特にありません。