魚へんに参と書いて「鯵」これはなんて読むのでしょうか?この記事では「鯵」の読み方や慣用句、気になる魚の特徴について解説していきます。
鯵の読み方
- 音読み:シン
- 訓読み:あじ
鯵は基本的に「あじ」と読みます。
鯵はどんな魚?
鯵(あじ)はスズキ目アジ科に属する海水魚です。
体長は20〜40cmほどで、体側に細く黒い横縞模様があるのが特徴です。頭は小さく尖っていて、背中側が青みがかった緑色、腹側が銀白色をしています。背びれは2つに分かれており、胸びれ、腹びれ、尻びれ、尾びれの6つの鰭を持ちます。
鯵は日本近海を中心に広く分布し、群れを作って泳ぐ回遊魚です。プランクトンや小魚を捕食し、成長が早い魚として知られています。生で食べることができる数少ない青魚の一つでもあります。
鯵で有名な料理
鯵は日本料理には欠かせない魚の一つで、様々な調理法で食されています。
刺身は鮮度の良い脂の乗った鯵が適しており、独特の風味と食感が楽しめます。醤油とわさび、ショウガなどの薬味を添えるのが一般的です。
また、鯵は開きや干物にしても美味しく、脂が乗っていてふっくらとした食感が特徴です。塩焼きや竜田揚げ、南蛮漬けなども人気の調理法です。
このほか、なめろうや酢締め、ぬた和えなどにも利用され、いずれも鯵の旨味を活かした料理として知られています。
鯵の漢字を使った慣用句
鯵の漢字を使った代表的な慣用句に「鯵の開き」があります。 これは、物事の真相や本質が明らかになることを意味しています。
鯵は開いて干物にすると、身が左右対称に開かれるので、「隠すことなくすべてを明らかにする」という意味合いがこめられています。
以上、鯵についてのさまざまな情報を紹介しました。鯵は日本の食卓に欠かせない魚の一つであり、その味わいと共に私たちの言葉の中にも浸透している魚だと言えるでしょう。