魚へんに檜/會で「鱛」の読み方と慣用句・気になる魚の特徴

魚へんに檜/會で「鱛」の読み方

魚へんに檜(ひのき)/會(え)と書いて「鱠」これはなんて読むのでしょうか?郷土料理やレストラン、漁港などで見かけた時に読めずに疑問に思う人が多いのではないでしょうか。この記事では「鱠」の読み方や慣用句、気になる魚の特徴について解説していきます。

目次

鱛の読み方

鱠は「エソ」と読みます。

鱛(エソ)は、狭義にはヒメ目・エソ科(Synodontidae)に分類される魚の総称です。広義には、ワニトカゲギス目やヒメ目、ハダカイワシ目などの魚も含まれます。

鱛はどんな魚?

鱛の成魚は全長10cmから70cmまで種類によって異なります。

鱠の読み方

ふんが短く、頭の前方に大きな目があり、目の後ろまで大きく開く口には小さな歯が並んでいます。体は細長く、断面は丸い円筒形えんとうけいです。鱗は大きく硬く、鰭は比較的小さいです。背鰭と尾鰭の間には小さく丸い脂鰭あぶらびれを持ちます。爬虫類を連想させる体つきから、和名に「ワニエソ」や「トカゲエソ」とついた種類もあります。

鱛で有名な料理

鱛は主に底引き網などで漁獲されますが、一般的な調理には向かないため、食卓に並ぶことは少ないです。

肉は白身で質が良く美味ですが、硬い小骨が多いため、骨切りしてすり身にして揚げ物にするか、根気よく骨抜きをして調理されます。魚肉練り製品の原料としては、癖のない淡泊な味で歯ごたえが良いため、最高級品として重宝されます。大分県佐伯市の郷土料理「ごまだし」や、愛媛県宇和島の「ふくめん」にも使用されます。

鱛の漢字を使った慣用句

鱛の漢字を使った慣用句は特にありません。鱛は日本の地域料理や漁業において名が知れていますが、一般的な言葉や慣用句には登場しません。

参考になったら友達に教えよう!

この記事を書いた人

小学校教諭(担任持ち)の実務経験あり。元は保健体育教師として体育を専科していたが、臨任で小学校に赴任してから子供達に教科を網羅的に学習させることに触れ、"学び"に関しての興味が湧く。自身がアクアリウムに関心もあることから、WEBメディア「アクアリウムTIPS」や「魚へんの漢字辞典」といったアクアリウムと学びをミックスさせたコンテンツ作成に励んでいる。

目次