魚へんに豊「鱧」の読み方と慣用句・魚の特徴

魚へんに豊「鱧」の読み方

魚へんに豊と書いて「鱧」これはなんて読むのでしょうか?日常生活ではあまり見かけない漢字ですが、お寿司屋さんや料亭で見かけた時に読めずに疑問に思う人が多いのではないでしょうか。この記事では「鱧」の読み方や慣用句、気になる魚の特徴について解説していきます。

目次

鱧の読み方

  • 音読み:レイ、ライ
  • 訓読み:はも

鱧は基本的に「はも」と読みます。

鱧はどんな魚?

鱧(はも)はハモ目ハモ科に属する海水魚です。

体長は1mを超えるものもあり、細長い体型をしています。背中側は青みがかった緑色、腹側は白っぽい色をしています。背びれ、尾びれ、臀びれが連続しているのが特徴です。

鱧は日本各地の沿岸部に生息し、夏が旬の魚として知られています。 暖かい海を好み、海藻の茂る岩礁域や砂泥地に生息しています。魚類や甲殻類を捕食し、他の魚を狙う肉食性の魚です。

鱧で有名な料理

は夏の季節料理に欠かせない食材で、様々な調理法で食されています。

代表的な料理は「鱧の落とし」で、鱧を湯引きしてから、酢味噌や山葵酢などで味付けしたものです。 コリコリとした食感と、さっぱりとした味わいが特徴です。

また、「鱧の天ぷら」や「鱧の湯引き」なども有名です。天ぷらは サクサクとした衣と、身のプリプリとした食感が楽しめます。湯引きは鱧の旨味を引き出した上品な味わいです。

このほか、鍋物や寿司、麺類の具材としても利用されます。骨切りした鱧の身は、様々な料理に合わせやすいのが特徴です。

鱧の漢字を使った慣用句

の漢字を使った特定の慣用句は一般的にありません。

参考になったら友達に教えよう!

この記事を書いた人

小学校教諭(担任持ち)の実務経験あり。元は保健体育教師として体育を専科していたが、臨任で小学校に赴任してから子供達に教科を網羅的に学習させることに触れ、"学び"に関しての興味が湧く。自身がアクアリウムに関心もあることから、WEBメディア「アクアリウムTIPS」や「魚へんの漢字辞典」といったアクアリウムと学びをミックスさせたコンテンツ作成に励んでいる。

目次